この記事は卓ゲ箪笥 Advent Calendar 2022 - Adventar の14日目の記事として書きました。
突然ですが皆さんは趣味をいくつ持っていますか?私は4~5個は持っています。
複数の趣味を持つことは興味の幅を広げたり、1つの趣味がうまくいかなかったときの逃避先になるなどgoogle検索で「複数の趣味」と検索した時にも多くのサイトで推奨されています。では、ボドゲTRPGを趣味に持つ人が趣味を増やしたい時何を増やしたらよいでしょうか?それが「隣接ジャンル」です。
ある趣味で繋がっている友人が別の共通の趣味も持っていることはありませんか?結構あると思います。それはその2つの趣味に共通点が多くあり、親和性があるからだと思います。こういう、親和性がある2つの趣味ジャンルを「隣接ジャンル」と定義します。*1
こういう趣味はボドゲTRPG勢の新たな趣味としておすすめです。
では私の主観でボドゲTRPGと親和性の高そうなジャンルを親和度の順に列挙します。
・麻雀・ポーカー
もはやボドゲの一部では感もありますが、少なくともユーロゲームとは別枠なので挙げてみました。当然親和性は高そうです。余談ですがポーカーはほとんどのユーロゲームと「手番が後の方が有利」という興味深い異なる点があります。
・囲碁・将棋
もはやボドゲの一部では感もありますが、少なくともユーロゲームとは別枠なので挙げてみました2。大学の囲碁部や将棋部でもユーロゲームが併置されていることも多いので、囲碁や将棋からユーロゲームに入る人も多いかもしれません。
↓京大囲碁部のtwitter。アイコンが囲碁じゃなくてアグリコラのガチの画像である。*2
・TCG
もはやボドゲの一部では感もありますが、少なくともユーロゲームとは別枠なので挙げてみました3。知人にはけっこうやってる人いるけど私は金がかかることを嫌ってやってないのであんまり詳しくない
・謎解き・リアル脱出ゲーム系
かなり親和性が高く、ゲームマーケットにもブースがあったり、ボードゲームカフェにも併設されているなど割とセットになっていることも。
・競技プログラミング・IT開発系
アルゴリズム的思考とボドゲの戦略に相性がいいのか親和性が高い印象。
ボードゲーム愛好者サーベイ(2)プレイ環境 – Table Games in the World
でも明らかにボードゲーマーはITエンジニアの割合が高いことが分かっています。
また、社内でボドゲをやりまくっている会社もあったり、
モノグサ株式会社は週1でボードゲームしてるって本当?いえ、週3です👍|モノグサ株式会社|note
競プロerのオフ会でもボドゲが遊ばれることもあるようです。
・読書・創作系(SF/ファンタジーサークル等)
私が大学でボドゲをやっていたころは、東工大SF研でボドゲをやっていました。東工大ではボドゲ単体で公認サークル取れないのでSFを隠れ蓑にしていたのです。他にも神戸大学のボードゲームサークルがSF研母体という情報もあります。
ぱっと見は親和性無さそうに見えますが、ボドゲやる人は頭がいいイメージがあり、頭がいい人は音ゲーやってるイメージがあります(偏見) 頭いい大学の音ゲーサークルは規模がすごくてボドゲやってる人もいっぱいいそう(偏見)。
他にも思いついたら追記します